どうもです!MURAOKOSHIのムラコシです!
最近、活動地域をぶらぶらしてました。
ぶらぶらとは・・・・
獣道はないかな~とか、季節の変化はないかな~などです。
地域おこしのヒントは、このぶらぶらから見つかるが多々あります~
今回は、ちょうど家の整理をしている御夫婦がいたので、色んなもの見せて貰いました!
楽しかったよ。
Contents
でっかいノコギリ
片手で持つのがしんどいこと。
でっかい木を切るの使ってたそうだ。
戦争中のTVで見たことある水筒!?
これ、TVでしか見たことなかった。
それで、これ見たら水筒だと思うでしょ???
違います!
これ弁当箱兼水筒だったんです!
おそらく、こんな感じかと!w
一番下は外れましたが、
真ん中は外れないので、今度お湯につけてみます。
ではでは、ここには、何が入っているでしょうか~~~???
なんと
お箸です~~!!
しかも、このお箸、
収納式?で。
機能的ですわ~~
若水を汲むおけ
若水?
って感じですよね。
若水とは、新年一発目に使う水らしいです。
その水を井戸に汲みにいくおけですね。
明治って書いてあるので、100年くらい前のモノなのに
状態がすごく良い。
昔の、もの作りのレベルの高さを感じます。
はかり
もはや、おしゃれにしか感じなくなってきた。w
単位は文でっせ。
これが小さいやつで
もっと大きいやつがたくさんありました~
家のつくり編
80年以上もっている竹
屋根の下の
木の間に差し込んである竹。
なんと、80年以上もっているらしい。
竹は、3月4月など水分を吸っている時期に切ると
直ぐにだめになっていましまいます。
最高に良いタイミングに切った竹なんでしょうね。
忍者が隠れてそうな屋根裏
下からみたら、ここ開くの??
って思うような壁が!
・・・スっと横にスライド。
屋根裏は大きな保管庫に。
なんか秘密基地のようでワクワクしました。

上から見た写真
この屋根、自分で曲げた屋根!
この綺麗な波打った感じの屋根。
よく見るな~。と思っていたら。
主がぽつりと一言。
「これ、自分で曲げたんやで」
それはまるで、地球は丸いんやで。
くらい、当たり前のような感じで。w
とりあえず、生活に使っているものの大概は、自分達で作っちゃってますね。w
しいたけの古い道具編
しいどる
最近の原木椎茸の植菌作業は、電動ドリルに椎茸専用のビットを着用して使用しています。
その昔は、もちろん機械なんかなかったんですが・・・
あるとき、待望の電動機械が誕生したんですね!
その名がしいどる。
もしかして、いや、絶対
しいたけのドリルで、しいどる?
最強にわかりやすいネーミングじゃないか!
これです!
いやいや、でかくない?w
いやいや
めちゃ重たいでしょ~~~!!!
なんて、笑っていたら・・・
主が一言。
「当時は、画期的な商品だった」と微笑んでいました。
植菌の原点はこれだ!・・・と思う。
やっぱり原点はこれでしょう。
トンカチタイプ!!!
まだまだ、全然使えます。
まとめ
いや~、やっぱりぶらぶらは大切だと思いましたね。
そんな暇じゃないし!
・・・そう思う方もいるでしょう。
確かに。だれしもがぶらぶらできないですよね。
ただ、自分のような猟師をしている人はぶらぶらの出来るタイプかもしれません。
特に、私は罠猟がメインなので、
どの辺りでシカや猪がよくでるか?
被害はないか?
など地域の人との交流は捕獲率に大きく関わってくるので、ぶらぶらは大事です。
現在、地域によっては猟が「有害駆除」の一翼を担っているところも多いと思います。
せっかく、駆除するなら困っている人が助かる駆除をしたいな~と思っています。
あと、シンプルな感想として
なんか見たことないものとか、TVや漫画でしか見たことないモノに出会えるのは
ワクワクする。
私自身、自分の感覚の中で
ワクワクは非常に大切にしている感覚です。
基本的にワクワクする人・モノ・コトだけを選択して生きています。(急に人生観語ってみました。w)
あとは
やっぱり、モノが良い。
もちがいい。
で、これもあたりまえなんでしょうが、
全てのモノには意味がある。
その時代のそのモノは、その時代を映し出すし、
なぜ、そこにその道具があるのか。
全てに意味があったし、
主は全て語ることができた。
自分のライフスタイル、家の作り全てを語れる男ってなんか格好良かった。
正直、毎回のぶらぶらがこんな発見ある訳ではないですが、
また今後も定期的にぶらぶらしていこうと思います。
なんか、紹介したモノの中に、興味あるものがあった人は
FacebookからでもHPからでも構いません、気軽に連絡下さい。