どうもです!MURAOKOSHIのムラコシです!
いやー、この4月は本当に慌ただしくて
そして、色んなことを考えさせられる一ヶ月となりました。
この4月から、自分の働き方はフリーランス的な感じです。
ざっくり言えば、
自分で作っている生業もしつつ
色んな人から仕事を委託して頂きつつ
生計を立てているスタイルです。
このスタイルになってから
嬉しいことに色んな仕事を紹介して頂きます。
その職種は様々で、本当に悩むことが多いんです。
そういった色んな仕事を紹介してもらえる中で、
自分のものさし的なものを持っていないと、気持ちが揺らぎまくりで
自分のしたい選択ができない。
ただただ、
「あぁあぁああああ!!!」
って叫びたくなります。w
地域おこしとかって
すごくやりがいのある分野だと思うんですよ。
もちろん、簡単に金にできないことも多くて、地道に地域で頑張っている人達が沢山居ます。
そんな中で、自分は「しっかり地域で稼ぐことができる」っていうのを証明したいっていうのはシンプルにあります。いわゆる「田舎は仕事がない」っていう言い訳を消したいっていうやつです。
よく考えるのは
地域おこしに対して同じような意見・考え方を持ってる人がいて、
方や年収100万円
方や年収500万円
どっちの人の話聞きたいですか?って聞いたら
私は500万の方です。
だからしっかり稼ぎつつ、
自分のビジョンを追い求めていくスタイルが無難だと思っています。
で、自分の想像以上に仕事の依頼が来てしまったときに
どんな風に自己選択していけばいいのか、すごく考えたので書きます。
Contents
自分にやってくる仕事を選ばせて頂くとき
まずは、話を聞いてみる
私は、基本的に話を聞く前に結論を出すことは控えるようにしています。
当然、「いやーこれは無駄だった」とその時後悔することはあります。
でも後から、その経験が活きていくることって多いんですよね、人生って。
だから、基本的にまずは話を聞くようにしています。
第一、自分と話しがしたいって言って頂けるなんてそんな嬉しいことないんでね。
できるかできないかのジャッジ①
その話を受けた段階で決まっている仕事があって、その決まっている仕事に迷惑がかかることがあれば、引き受けません。
それは、いわゆるタイミングってやつです。
これで決められる案件は、悩みレベルとしては、だいぶ優しいやつです。
できるかできないかのジャッジ②
自分の持っている仕事に差し支えないが、どうしようか迷うとき・・・・。
そんなときのために仕事を選ぶときの要素をまず考えてみましょう。
仕事を選ぶときの要素
お金
いやいやいや、まずは夢!とか言いそうでしたかね!w
すいません。総合的に判断する上での一つですが、やっぱり重要です。
儲からないこと=価値のないもの
ここまでは言いませんが、逆に価値のあるものってなったときに
社会的な価値や商品的な価値があるものは
良い値段しますよね。
あと、生きてくためにはお金が必要なんでね。
あと、この下に書いてあるやつって、数字に出てこないんですよ。
数字が一番わかりやすいですよね。
やりがい
仮に週五日働いて朝8時~夕方5時まで働いているとすると
人生の大半働いてることになると思います。
その仕事が、どこでやりがい感じられてなかったらかなりしんどくないですかね?
やりがいって何でも良いと思うんですけどね。
なんか一つでも無いと、自分は厳しいかなと思ってます。
社会性
これは、自分の特徴かと思いますけど
やっぱり村おこしとか福祉とか業界で仕事をしていると、
この仕事は社会(地域)にとってどういったメリットがあるのか。
どんな立ち位置なのか。
これから先どうなるのか。
ってことをよく考えます。
それが、社会に必要だって思うと仕事するやりがいにもなるし、
日々のモチベーションになります。
フィーリング
結構重要ですよね!
感覚的なやつ。
超持論ですが
人間は遙か昔から遺伝子が繋がって出来ていて
その遺伝子を自分も引き継いで、その上に新しい情報を上書き保存してて
もう莫大なデータが出来てると思うんですよね。
そういった中で
各々、そのフィーリングを研ぎ澄まして来てると思うんですよ!
だから、フィーリングは大事にしてもいいと思うわけですよ!
野生の勘も。w
こうした、様々な要素の中で総合的に悔いの無い、選択していこうと自分は思っています。
自分が自分の首絞めている、この考え方
二つ道があって、右は安全で無難な道。左にモヤで見えない。そんなときは左を選んだほうが人生はオモシロい。
これなんですよね。w
要するに
一見自分の興味ないこととか
むしろ、やりたくないことをすることで
全然、予想できなかったオモシロい展開に発展すること
って、人生ないですか?
ないかな?おれだけかな?
この考えのせいで、めっちゃ悩むんですよ。自分。
でも、最後は全身全霊で想像する
これに限ると思います。
その仕事をもらって、自分はどうなるのか
楽しそうかな~?とか
やりがいあるのかな~?とか
大好きな家族はどんな顔してるかな~?とか
超!想像します!
で、結局自分がしたいのかってことを考えて
自問自答して
YES!NO!をお伝えします。
最後に
まず、色んな方に色んな仕事を声をかけて頂けることは本当に光栄なことです。
ただ、それを全うできる自信があるのか、
お金、やりがい・・・色んなことから総合的に評価して
YES!NO!を伝えることが大切です。
そもそも、自分が核となる事業がないと仕事の紹介も来ますし、
悩みます。
そもそもこんな悩みたくないと思う人は
しっかりと自分の仕事の柱を確立すればいいのです。
ただ、私のように様々な生業をしたりしながら自分の柱を作っていく人もいると思います。
そんな人の参考になればと思いました。